匠こめ由顧問のブログ 働き方の変化について

株式会社米由 顧問の野田明孝です。

昨年1月中国を皮切りに世界に蔓延したコロナ禍も1年半経ちました。コロナが流行する前は社会の変化は徐々に移行して普及していったものですが、コロナ禍において私たちの働き方、ライフスタイルなどは急激な変化を余儀なくされました。私はお漬物製造販売をしている(株)丸越の代表取締役でもあります。そんな観点からも
今回は働き方の変化について思う事を書きます。コロナ流行で増加した働き方ですが、一番変化したのは在宅勤務やサテライトテレワークと言われています。ただしこれは業種や仕事内容により出来る出来ないが有りますがコロナ流行により急激に増加したのは事実です。テレワークを導入している企業へのアンケートによると、テレワークになり通勤ラッシュから解放され仕事時間の有効活用が出来た、無駄な会議が減った、家族と過ごす時間が増えたなどが上位に上がっています。逆に弊害として通勤が減った分労働時間が増えてしまった、上司部下同僚との日常のコミュニケーションが取れなくなった、オンライン会議や打合せが増えてしまった、家事が増えたなどが挙げられています。
企業にとってのメリットは働く場所にとらわれない事で人材の確保に強みがでます。優秀な人材でありながら介護や育児が有り仕事が出来なかった人も時間の効率的な使い方で働く事が可能になります。また地方や海外にいる優秀な人材も確保する事出来ます。
次にオフィスの削減が出来ます。全従業員が毎日出社しないのならオフィスを小さくしたり、賃料の安い地方に移転したりも出来ます。おのずと光熱費も下がり長期的コスト削減になります。
一方従業員の自主性に任せる為労働管理が難しくなります。また企業内のコミニケーションも直接会って話さないので意思疎通が気薄になりがちです。
この様にテレワークは企業も働く側も多くのメリットが有ると同時に少なからずデメリットも有りますが、社会にとってはオフィス削減による消費電力の減少、なんらかの理由で通勤出来なかった人の雇用創出、そして地方でも働けるので大都市集中化の緩和など地域活性化にも繋がるなどメリットとが多いと思います。

一方製造、販売、物流、飲食、宿泊などサービス業は基本的にテレワークは不可能で、もちろん通販とかデリバリーとかは有りますがそれも現場で人が介さないと成り立ちませんし、販売、飲食、宿泊はお客様がくる事で商売が成り立ちます。
テレワークに憧れるところも有りますが、私達サービス業は人との接点が仕事の活力になります。
テレワークをする人達、そうでない人達がうまく融合する社会に発展する事が大切だと思いますし、私達サービス業は今まで以上にお客様と接する時間を大切にしないといけないと思います。
withコロナの時代働き方もライフスタイルも大きく変わりした。次回は私のライフスタイルの変化も交えた事を取り上げたいと思います。